若いキャストで生まれ変わった!舞台『あゝ同期の桜』囲み取材&公開ゲネプロ

錦織一清脚色・演出・出演の舞台『あゝ同期の桜』が、3月9日の初日に先立ち、日本橋・三越劇場にて囲み取材と公開ゲネプロを行い、全キャスト14人が登壇した。

この日囲み取材に応じたのは、錦織一清、渋谷天笑、岡本悠紀、小澤真利奈、惣田紗莉渚、高汐 巴、高橋虎之介、渡口和志、吉田和正、室 将也、片岡保海、釜谷海来、新井元輝、岡澤由樹の14人。

まずは、脚色、演出、出演の錦織一清から順番にキャストが挨拶

錦織:お忙しい中ありがとうございます。演出兼、途中、謎の男として出演もしております。およそ1ヶ月ほど前から稽古を始めまして、 昨日あたりから劇場入りで場当たりとかしながらだんだん出来上がっていくさまを見て、いま僕の後ろに整列している若い人たちに僕のわがままを聞いていただき、いろんな無理言ってるんですが、すごく願いを叶えてもらっています。これは9年ほど前にニッポン放送さんもスタジオに借りてやった演劇ではあるんですけど、今回、三越劇場さんの方で 新しい作品として生まれ変わった、新しく若々しい皆さんと一緒に仕事ができたことは、本当に感無量でございます。 明日からは楽しみに 17日まで駆け抜けていけたらいいなと思います。今日はありがとうございました。


渋谷:豊島中佐役をやらせていただきます渋谷天笑でございます。本日はお忙しい中、ありがとうございます。9年ぶりに、ニッポン放送でやった この「同期の桜」が、こうやって三越劇場、そして南座でできること、本当に嬉しく思っております。今回、この「同期の桜」、私、舞台上で命を削りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

岡本:庄司上等整備兵曹役の岡本悠紀です。本日はありがとうございます。 僕の話になってしまうんですけれど、最近はアニメ原作の2.5次元ミュージカルですとか、海外のミュージカルばかりに出ていました。僕は9年前に渋谷天笑さんが出ていらした「同期の桜」も見ていたんですけど、こうして芸歴11年目にして、日本人として、日本のこの時代を生きれるということを本当にありがたく、光栄に思います。そして稽古場から大事に大事に信頼できるスタッフの皆様、キャストの皆様と一緒にこの時を紡いできました。 この歴史を、この作品を、どうぞどうぞ劇場で楽しんでいただけたらなと思います。僕も天笑さんに負けないぐらい、魂を削って、命を削って叫び続けたいと思います。どうぞよろしくお願いします。


小澤:松岡幸枝役をやらせていただきます、小澤真利奈です。よろしくお願いいたします。 錦織さんの愛のある演出の中で、毎日この作品に触れていると、本当に今ここに生きていられることが幸せだなと感じることができます。見に来てくださるお客様の大切な時間が豊かなものであることを願っています。 どうぞよろしくお願いいたします。一生懸命頑張ります。


惣田:女学生、片岡令子を演じさせていただきます惣田紗莉渚です。よろしくお願いいたします。私は、女学生ということで、戦争という時代を明るく生きた女性をしっかり生きられたらなと思います。あと個人的には錦織さんと3度目の共演なのですが、この度初めてセリフを交わさせていただくところがあったりなかったりするのに、とても感動と緊張しています。あ、あるので。はい(笑)感動しております。よろしくお願いします。ありがとうございます。


高汐:特攻会員、西 幸弥の母を演じさせていただきます高汐 巴です。少し遅れてお稽古場に入らせていただいたんですけれども、大変重いテーマなのに、錦織さんの演出の温かさと、すごくフランクな感じでみんな 7人がとってものびのびとお稽古してたのが、もうとっても印象的で。錦織さんの斬新な演出で、情熱で、素晴らしい舞台になると思います。私は母の役ですけれども、高齢出産なので本当に可愛くて(笑) 今までの自分の経験と、そして最大の想像力を持って演じさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

すべてのキャストの挨拶の後、質疑応答が行われ、カンパニーの雰囲気について聞かれた錦織と渋谷は、

錦織:すごく雰囲気がいいカンパニーというか、僕が演出していて、若い子たちに何かを指導したりとか教えているというよりも、若い子たちにこんな親父が一緒に遊んでもらってるような、迷惑かけてんじゃないかって思うぐらいなことなんですけども。

先ほど西 幸弥の母親役という高汐さんは、劇中に高汐さんが、西 幸弥という自分の息子においなりさんを届けに来るシーンが出てくるんですけども、稽古場ではほんとに毎度差し入れでおいなりさんを買ってきていただいたりとか、西 幸弥の母というか、なんか高汐さんこのカンパニーの母みたいな、そんな感じで、とてもいいカンパニーだと思います。

渋谷:今回今までで1番若くて、僕たちが9年前やった時は平均年齢30歳ぐらいでやってて、今回はもう20代前半の平均年齢なので、みんながもう現場で稽古じゃない時はもうずっとすごい大きい声でずっと雑談をしてまして、もう僕が入れる隙間もないぐらい騒いでて。でもやっぱり稽古になったらピッて変わる。そこが素晴らしいなと思って。 9年前だったら僕たちは稽古が始まってもまだガヤガヤやってたので、よく振り付け、今回ステージングをやられてる神在さんに怒られました。そういう経験がございます。すいません(笑)


つづいて、特攻隊役を代表して高橋が稽古場でのこの作品への思いを語る

高橋:僕と釜谷くんは初舞台なんですが、最初はやっぱり緊張していてて、どうやればいいのか分からない部分がたくさんあったんですけど、錦織さんを含め、天笑さん、岡本さんたちが本当に優しく教えてくれて、それを使うかどうかは本人次第だから、よかったら使ってみてというアドバイスを結構くださってたんですよ。それで僕たちは、すごいやりやすい雰囲気でできましたし、1人1人ちゃんと教えてくださるので、そういう思いはみんなちゃんと受け取ってるのかなと、個人的に思っています。明日からみんなで精一杯やっていこうと話してるので、 それを見せられるように頑張っていきたいと思っています。


最後は錦織一清がこの作品への思いを語った。

錦織:作りながら実は僕も改めて勉強してるというか、まだ第一次大戦の頃、第2次大戦の頃くらいまでは、日本における武士道精神みたいなものが残っていて、そういうのがなんかひしひしと伝わってくるというか、すごく勉強になっています。僕が何かを伝えるというよりも、多分この作品ってお客さんに感じ取っていただく 方がいいことだと思います。僕はまっすぐやってるだけですので。終戦は夏に迎えたわけですけども、一足早い春にこういうことをやりますが、英霊の皆さんだって、僕は今の平和、広い意味で平和という言葉なんですけれども、あったかい食べ物が食べれたりとか、寒い時にあったかいお湯で手を洗えたりとか、こういう世の中になったのも、その人たちがくれた生活っていうんですかね、それをなんか僕も感じるので、これを観た人に、そういうちょっと足元にあるようなものを見つけてほしいなっていう感じです。


舞台「あゝ同期の桜」

<東京公演>

■場所:東京日本橋・三越劇場

(東京都中央区日本橋室町1丁目4−1 日本橋三越本店 本館6階)

■日程:

3月9日(土)

開場:11時30分 / 開演:12時30分

開場:15時30分 / 開演:16時30分

3月10日(日)

開場:11時30分 / 開演:12時30分

開場:15時30分 / 開演:16時30分

3月11日(月)休演

3月12日(火)

開場:13時 / 開演:14時

開場:17時15分 / 開演:18時15分

3月13日(水)

開場:13時 / 開演:14時

開場:17時15分 / 開演:18時15分

3月14日(木)休演

3月15日(金)

開場:13時 / 開演:14時

3月16日(土)

開場:11時30分 / 開演:12時30分

開場:15時30分 / 開演:16時30分

3月17日(日)

開場:11時30分 / 開演:12時30分

開場:15時30分 / 開演:16時30分

■主催・製作:株式会社アンクル・シナモン

https://unclecinnamon.com/news/18436

■あらすじ:

学徒動員が全学生に適用され、昭和十九年二月一日に特に優秀なる官立私立の大学生が、第十四期海軍飛行予備学生として、霞ヶ浦の海軍航空隊に配属された。その中には、官立大学成績主席の諸木、全日本で柔道空手の大会で優勝した神崎、飛行機乗りに憧れる工学部秀才原、実家の寺を継ぐ塚本、哲学者を目指す中沢、親孝行なクリスチャン西、皆夫々に将来に夢見ていた青年がいた。

軍事教練は、通常は四年かけて卒業するところを四ヵ月での速成士官教習で、体力知力共に、日々お国のためにと歯を食いしばって、精神論が強調され、先輩や上官からは、自省しろと鉄拳制裁の毎日。厳しい訓練を終え、各見習い士官は、方々の基地に配属され、戦局が思わしくない状況で、徐々に前線へと配属されていき、同期の者が次々と命を落としていく。

その中で、昭和二十年春、桜舞い散る季節、鹿児島の最前線基地鹿屋に十四期の士官たちが配属されてきた。つまり、操縦できる人間を最後の決戦に備えてのこと。昨年秋に行われた神風航空隊の活躍は、そこで戦死した人間が軍神とあがめられており、集まった面々は自分たちの出撃命令がいつ下されるか待機していた。そんな折、許嫁や両親が訪ねてきたり、地元の女学校の生徒たちが、お餅を作ってくれたりと、穏やかな青春の時間を過ごすこともあった。

いよいよ、特攻の日。悠久の大義に生きるべく笑って死地に赴いていく若者たち・・。震えながら、指導してきた豊島中佐や参謀たちが敬礼したまま見送るのであった。

東京FUNコンシェルジュ   Scopri Tokyo

東京エリアで楽しいことがきっと見つかる! 体験イベント、ツアーから、音楽、映画、演劇までお薦めのエンタメ情報をお届けします!  Have Fun in TOKYO!