4月18日は「お香の日」!日本の香りや文化を体験できるイベント『香り博』が開催中!

『香り博』 は、東京、京都にある香りにまつわるお店が一体となって「香り」を盛り上げるイベントで、4月18日の「お香の日」を中心に約1ヶ月間、開催します。

参加店舗では、華道、茶道と並び日本の三大芸道の一つである「香道体験」や自分だけのオリジナルが作れる「匂袋づくり」などのワークショップ開催、老舗のアーカイブを復刻した記念商品などの発売、香りにまつわる歴史資料の展示などを展開しています。

また、お散歩しながら香りの店をたどるスタンプラリーに参加すれば、プレゼントをゲットできるチャンスも!



4月18日はお香の日

~日本のお香の歴史は約1400年前から~

「お香の日」はお香文化が広まるよう、日本の全国薫物線香組合協議会(現:日本薫物線香工業会)が制定した記念日です。約1400年前の4月に、淡路島に香木が漂着したことが日本書紀に記されており、また「香」の字を分解すると「一・十・八・日」と読めることから、4月18日が「お香の日」として制定されました。

日本の香り文化は飛鳥時代に仏教の伝来とともに始まったとされています。その後、平安貴族が香りを楽しむために薫物を調合し、武家社会では禅思想と結びついて香道が確立しました。


『香り博』について

今年初めて展開する『香り博』は、鳩居堂、松栄堂、日本香堂の3社が共同で展開する「日本の香り」を体験するイベントです。4月18日の「お香の日」を中心に4月12日から1ヶ月間、東京および京都の各3店舗合計6店舗にて開催。『香り博』を記念した復刻商品のほか、各社が保有する貴重な歴史資料の展示、「聞香」体験や、オリジナルの香り袋が作れるワークショップなどから、店舗を回ってプレゼントがもらえるスタンプラリーまで、日本の香りを様々なかたちでご体験いただけます。

詳細は公式サイトへ https://www.kaorihaku.com/


<開催概要>

イベント名称:『香り博』(かおりはく)

開催期間 :2024年4月12日(金)から5月12日(日)

公式サイト :https://kaorihaku.com

公式Instagram:@kaorihaku_official

参加店舗 :

<東京> 東京鳩居堂銀座本店、松栄堂銀座店、香十銀座本店

<京都> 京都鳩居堂本店、松栄堂京都本店・薫習館、香十二寧坂店


東京鳩居堂銀座本店

香十銀座本店

松栄堂銀座店

東京FUNコンシェルジュ   Scopri Tokyo

東京エリアで楽しいことがきっと見つかる! 体験イベント、ツアーから、音楽、映画、演劇までお薦めのエンタメ情報をお届けします!  Have Fun in TOKYO!